ヘルプ

商魂の請求書データをインポートする

CSV形式のファイルを用いて商魂の請求書データをインポートし、MakeLeaps上で請求書を送付・出力することができます。

認証とアップロード画面の起動

  1. MakeLeapsの画面から「自社情報」を選択し、「連携済みアプリ」のページを開きます。
  2. 表示された連携アプリの中から「商魂DX」を選びます。
  3. 認証をクリックします。
  4. 以下の認証画面が表示された場合、認証ボタンを押します。
    ※前回の認証から一定期間が経過した場合、又はアップロード画面で「終了」を押した場合のみ、本画面が表示されます。

アップロードの操作

  1. 送信元CSVファイル名の「読み込みファイルを選択」ボタンをクリックして作成したインポートファイルを選択します。
    ※CSVファイルは、商魂の「拡張汎用データの作成」を用いて作成します。ファイル作成時の条件指定については、商魂でのCSVファイルの作成をご参照下さい。
  2. 利用したい書類テンプレートを選択します。
    ※複数の税率を含む請求書を送信する場合、軽減税率対応のテンプレートをお使いください。
  3. 明細の表示方法は、「伝票別」、「商品明細」、「伝票別+商品明細」のいずれかを選択します。詳細は、明細の表示方法についてを参照ください。
  4. 明細の表示方法で、「伝票別」または「伝票別+商品明細」を選択した場合、伝票行に「売上日」または「請求日」のどちらを表示するか選択します。
  5. 繰越金額にチェックを入れると、請求書上部にある繰越金額欄に、繰越金額等の情報を表示させることができます。詳細は繰越金額の表示についてを参照ください。
  6. 備考にチェックを入れると、明細欄に売上伝票の備考を表示させることができます。詳細は、備考の表示についてを参照ください。
  7. 「送信」ボタンをクリックします。
  8. 「CSVファイルの送信が完了しました」の画面が表示され、送信が完了します。
  9. アップロードデータの内容は、通常数分以内(※)にMakeLeapsの請求書画面に反映されます。
    ※処理時間は、請求書のデータ量やサーバ・ネットワークの負荷状態により影響を受ける場合があります。
  10. アップロード結果をクリックすると、処理結果を確認することができます。
    アップロードファイルの中に複数の請求書が含まれる場合は、すべての請求書の結果が成功になっていることを確認してください。
  11. アップロードがエラーとなった場合
    アップロード結果画面で、結果欄が「失敗」になっている場合、アップロードデータに何らかの問題があるか、システムエラーが発生した可能性があります。画面右にある詳細欄の内容を参考に、商魂側の設定を見直してください。
    ヘルプを参照しても解決できない場合、サポート窓口までご連絡ください。
  12. 「請求書番号が重複しています」のエラーが発生した場合
    請求書番号欄に表示されている請求書を重複して登録していないか確認してください。
    誤って同じ内容のファイルをアップロードしてしまった場合、重複エラーとなります。この場合、2回目のアップロード内容は、MakeLeapsに登録されません。

商魂でのCSVファイルの作成

アップロード用のCSVファイルは、商魂の「拡張汎用データの作成」から作成します。
※拡張汎用データ作成の前に、必ず請求締切(販売管理→請求→請求書から「請求締切」)を実行してください。

  1. 商魂のメニューから、「随時」→「拡張汎用データの作成」を起動し、「伝票の選択」で「請求明細データ」を選択します(下図①)。
  2. 請求締日と請求期間を選択して(下図②)、「出力」ボタンを押すとCSVファイルが生成されます。
    ファイルの作成条件については、作成条件を参照ください。
    又、CSVファイルに出力する項目の選択については、出力項目を参照ください。

作成条件

条件指定必須項目(赤枠で示した箇所①~⑤)を設定します。 【設定】

No. 条件 設定値
区切り文字 カンマ区切り(CSV形式)
売上伝票上の出力 出力単位:明細単位
税率別伝票消費税額データの出力 出力する
税率別請求期間消費税額データの出力 出力する
出力詳細設定(項目名を出力する) 出力する

出力項目

「項目種類」の中から以下の5項目を選択し、「全選択」ボタンを押して「出力する項目」に移動します。

請求書出力仕様に関する補足事項

  1. 請求先住所について
    請求書の郵送を利用しない場合、請求先住所の登録は任意です。
    登録する場合は、商奉行の得意先登録にて都道府県名から登録してください。
    登録しない場合は、住所1および住所2を空にしてください。
  2. 請求書番号について
    MakeLeapsでは、請求書番号をシステム内で一意に設定する必要があります。請求書番号は、下記の付番ルールに基づき、連携APPが生成して、MakeLeapsに渡します。
    請求先コード(下4桁)+発行日付(yyyymmdd)+伝票No(下6桁)※ ※請求書内に複数の売上伝票が存在する場合、一番古い伝票の番号を使用
    ※売上明細が存在しないなど伝票Noが取得できない場合は、出力時刻(hhmmss)を使用
  3. 明細の表示方法について
    【伝票別】
    請求期間内の売上を、伝票単位で明細に表示します。
  4. 【商品明細】
    請求期間内に売上げた商品を明細に表示します。
    【伝票別+商品明細】
    請求期間内の売上を、伝票と商品を併せて明細に表示します。
  5. 繰越金額の表示について
    アップロード画面の「表示する項目」で「繰越金額」にチェックを入れている場合、繰越金額等の情報を請求書上部の繰越金額欄に表示します。
    ※繰越金額に対応する書類テンプレートでないと表示されません。名前に「繰越金額欄付き」を含むテンプレートを選択してください。
    【請求書の繰越金額欄】
  6. 備考の表示について
    アップロード画面の「表示する項目」で、「備考」にチェックを入れると、商魂の売上伝票に表示される商品別の備考を、MakeLeapsの請求書上に表示させることができます。
    【出力する】の場合
  7. 【出力しない】の場合
    ※売上伝票に備考が設定されていない場合、「出力しない」と同様の表示となります。
  8. 差出人と振込先の設定

    請求書の差出人欄に、請求元の担当者及び担当者の所属部門を表示させたい場合は、商魂の社名欄(前準備→社名欄の登録)で、「請求書」を選択し、1行目~2行目に必要項目を設定してください。
    同様に、振込先銀行口座情報を出力する場合も、社名欄の3~7行目に設定します。最大5件まで指定することができますが、複数設定する際は間を空けないようにしてください。例えば、3行目と5行目のように4行目を空けて登録すると、空けた行以降は表示されません。
    ※差出人欄の住所及び郵便番号は、MakeLeaps側に登録します。

    1行目: 所属部門
    2行目: 担当者氏名
    3~7行目: 振込先銀行口座情報1~5

ページTOPへ